学会・研究会情報

『境界と周縁』刊行記念シンポジウム

日程: 2025年3月29日(土)
場所: 文京学院大学 本郷キャンパス

開催日時:2025年3月29日(土)14:00-17:30
会場:文京学院大学本郷キャンパスS館5階S501教室(オンライン(Zoom)配信あり)
参加費:無料
主催:ひつじ書房、ひと・ことばフォーラム、文京学院大学大学院外国語学研究科
参加申し込み方法:
ご参加を希望される方は、2024年3月27日(木)までにGoogleフォームよりお申し込みください。
*オンラインでの参加申込をされた方に、3月28日(金)にURL及びパスコードをお送りします。

シンポジウム内容:
14時00分~14時05分
 開会の辞(ひつじ書房 松本功)

14時05分~14時10分
 編者の挨拶(三宅和子)

14時10分~15時00分
 <第Ⅰ部前半:境界と周縁の生成>
 ①【会場】①三宅和子「「境界」と「周縁」から読み解く社会とことば」
 ②【オンライン】②クレア マリィ「娯楽と社会運動の境界―「LGBTブーム」と言語的レガシー」
 ③【オンライン】③木本幸憲「多言語地域における言語シフトと危機言語を考える―フィリピンの事例から」

15時00分~15時50分
 <第Ⅰ部後半:境界と周縁の瓦解>
 ④【会場】寺尾智史「播州ことばを起点に世界の周縁言語話者と考える言語多様性継承―それでも話し続けることの言語社会学的対照」
 ⑤【オンライン】新垣友子「未来を創造する若者たち―”うちなーぐち”の種蒔き編」
 ⑥【オンライン】尾辻恵美「「言語化された世界」の社会構築性とその内実―「トランス」の向こう側に」

<休憩 15分>

16時05分~17時25分
 <第Ⅱ部:研究・教育の越境+全体ディスカッション>
 ⑦【会場】新井保裕「越境はタイパ・コスパが悪いのか:ことばの研究・教育ができること」
 ⑧【会場及びオンライン】全体ディスカッション 60分(発表者以外の執筆者のコメント、執筆者間の質疑を含む)

17時25分~17時30分
 閉会の辞(新井保裕)

※終了後18時より会場近辺で懇親会を企画しております。ふるってご参加ください(一般5000円、学生3000円の予定)。

問い合わせ先:
ひつじ書房 丹野(メールアドレス:toiawase@hituzi.co.jp)